スポンサーリンク

プログラマや、システムエンジニアなどは HHKB 、ライターなら REALFORCE 、ゲーマーなら LOGICOOL や RAZER などのゲーミングキーボードがよいだろうか。では、グラフィックデザイナーは、どのようなキーボードがその用途に一番合っているだろうか?

HHKB か Niz か

今所持しているフルサイズキーボードは、机も狭いためタイピングがしにくい。そこで、テンキーレス・矢印キーのないタイプを検討したいと思っている。色々調べてみたところ、一番欲しいと思うのは HHKB 。ただ、価格がおよそ 25,000 円と、そこそこする。

そこで目を付けたのが、静電容量無接点方式の 中華キーボード、 Niz 社のキーボード。これが、およそ 15,000 円程度で、 HHKB と比較して安く、また Bluetooth 接続ができたり、キー入力を変更できたりと、かなり便利そう。ただ、中華製ということで、やはり若干の不安が残ることも事実。

HHKB で Bluetooth にこだわらなければ、有線 USB タイプが 8,000 円程度であるので、そちらで良いかもしれない。

グラフィックデザイナーは HHKB を使えるのか

と、ここまで考えてみたが、グラフィックデザイナーはその使用用途上、 HHKB などは使いやすいのだろうか? プログラマよりマウス操作とキーボード操作を行き来することが多い。また、ドローツールを利用する際、キーボードショートカットを多用する。また、サイズの数値なども頻繁に入力する。その場合、 HHKB のようなキーの数を省略しているキーボードは、実用に耐えうるのだろうか。フルサイズのテンキー付きキーボードが一番良いのではないか。

そこで、 LOGICOOL のダイヤル付きキーボードなどが候補に挙がってくるのだろうか。

ぜひ、 Windows 環境で HHKB を使用されているグラフィックデザイナーの方がおられたら、意見を聞かせてほしい。また、 HHKB 以外にも、どういったキーボードを使用されているか、お聞かせ願えると幸いだ。

スポンサーリンク
おすすめの記事