前回、 FMV LIFEBOOK AH30/K の、 CPU を Celeron 1005M 1.90 GHz から Core i3-3120M 2.50 GHz へ換装し、メモリ空きスロットに DDR3 PC3-12800(1600MHz) 2GB へ増設を行いました。
今回は、 SSD と省電力タイプのメモリを購入したので、内蔵ストレージを SSD に交換し、RAM (メモリ)を省電力タイプへ交換しました。

この記事を参考にしていただく場合の注意
この記事では、主に SSD のハードウェア的な交換作業のみを参考としていただけると嬉しいです。
この記事には掲載していませんが、私は HDD から SSD へのデータコピー(パーティションコピー作業)を行いました。その際一部作業に不手際があり、ストレートに作業が完了できなかったため、そちらは記載しておりません。
ですので、あくまでこういう風に作業をした、ということで、ハードウェアの部品的な交換作業のみ記載しています。
作業前の注意
今回もメーカー保証対象外となる作業になりますので、くれぐれも自己責任でお願いします。特に HDD は万が一故障やデータ移行が失敗して物理的・内部的に破損してしまうと、これまでのデータが失われてしまいます。
今回のような部品の交換以外にも、万が一に備え、バックアップは日ごろからこまめに取っておくようにしましょう。私も重要なデータはあらかじめ外付 HDD などにバックアップを取るなどして対策しています。
最近はハードストレージのほかに、クラウドサービスを利用する方法もありますが、本題から離れますのでまた別の記事にまとめます。
RAM 換装
前回、間違って購入してしまった通常タイプのメモリから、省電力タイプの DDR3L PC3-12800(1600MHz) 2GB の中古品をじゃんぱら京都店にて500円で購入し、交換しました。中古ですが、500円とは安いですよね。

交換手順については前回の記事にてご紹介していますので、今回は省略します。
内蔵ストレージ ( SSD ) の購入
前回の記事でサンディスクの250GBの SSD を Amazon で注文し、約4,800円で購入する予定でした。しかし、在庫が切れたのか発送時期が未定となってしまい、購入のめどが立たなくなってしまったのでキャンセルしました。
その後、 SSD の値段が徐々に値上がりし、 250GB で5,000円を超えるようになってしまいましたので、購入に躊躇し、 SSD の交換はいったん保留にしていました。
前述のじゃんぱら京都店に行ったついでに、パソコン工房 京都寺町店にも行ってみたところ、店頭で「パンサー」というメーカーの SSD が 120GB 2,700円、 240GB 4,700円でセール販売されていました。
そこで本当に 240GB 必要か考えてみました。使用用途としては、妻の実家である、自営業店舗のデータ整理や、普段のインターネット動画を見るのにブラウザを使用する程度。
そんなに大量のデータを扱わないため、最低限の容量で問題ないだろう、という判断で、当初の予定から容量は半分になってしまいましたが、 120GB を購入しました。


もし 240GB を購入しても、どちらにしてもソフトウェアでのデータコピー作業が発生してしまいます。
では、次からは HDD の交換手順を見ていきましょう。
HDD 取り外し
バッテリーを本体から外し、電源が供給されない状態にしてください。また、念のため手も静電気除去できるものに触れ、静電気を放電しておいてください。

本体裏面左下にある蓋部分を外します。2ヶ所ネジ止めされているので、ネジを外します。

こちらは外した状態ですが、ここに HDD が接続されています。右側の端子で接続されているので、左側に少し浮かすようにしながらずらすと外れます。
外した HDD は、片側に2ヶ所ずつ、計4ヶ所ネジ止めされていますので、これを外し、同じ向きになるように SSD を取り付けます。

今度は逆の手順で本体と SSD を接続し、裏蓋を取り付ければ完了です。向きが合っていれば自然に入りますが、間違った向きで強引に入れないよう、注意してください。
今まで使っていた 320GB の HDD は、最後に紹介している外付 HDD ケースに入れ、バックアップ用として利用しています。
Windows 10 へのアップグレード
今までは Windows 8.1 を使用していました。SSD への換装が終わり、データコピーが完了し安定した起動が確認できたため、 Windows10 へのアップグレード作業を行いました。
今回のタイミングまで待ったのは、 Windows10 が快適に動作するには、メモリが最低 4GB ないと動作が重くなり厳しい、ということでしたので、今回 SSD への換装が終わったのを機に、アップグレードを実施することにしました。
Windows10 へのアップグレード方法は、別のブログ記事を参考にさせていただきましたので、また後日追記しておきます。
交換完了後、動作が非常に早く・快適に。
SSD 交換・ Windows10 アップグレードを行って、電源を入れてから OS の立ち上げまで、体感として 1/3 程度で起動する印象です。ソフトやブラウザの起動なども待たされることなく、快適に使えています。
データのコピーが必要なため若干ハードルは上がりますが、それさえ解決できればほぼストレスなく使えるようになります。 SSD への換装は古くなったノートパソコンを手軽に現役でも使えるようにする方法として、特におすすめです。