妻が所有しているノートパソコン、 FUJITSU の FMV LIFEBOOK AH30/K 。かねてより動作が重く常用が難しかったのだが、可能な限り費用を抑えて快適に動くようにした。
スペック
項目 | 内容 |
---|---|
CPU | インテル® Celeron® プロセッサーB830 1.80GHz |
メモリ | 標準2GB(2GB×1) |
HDD | 約320GB |
ドライブ | スーパーマルチドライブ(DVD±R DL(2層)書き込み対応) |
バッテリー駆動時間 | 2.3時間 |
その他 | 無線LAN , Bluetooth 搭載 |
下記公式サイトより一部引用(若干スペックは異なる)
今までに発表した主な製品(ノートブックPC LIFEBOOK(ライフブック) FMVA30KB1 製品情報) - FMVサポート : 富士通
良いところ
Bluetooth 搭載
Wi-fi 搭載
問題点
動作が重すぎて常用に耐えない
通常起動するのに10分以上、ソフトウェアを立ち上げるのに5分以上かかる。まともに操作するのにもマウスカーソルやテキスト入力欄などがもたつくため、普通に使用できない。
iPhone のバックアップが不便
特に問題になっていたのが、 iTunes の使用。動作が重すぎるため、ステージ 4/5 で止まってしまい、一晩かかっても完了していない、など。 iPhone も日常的に使用するので、バックアップを取るのが躊躇されていた。
ユーザフレンドリーでない OS 、 Windows 8.1
OS が UI のこなれていない Windows 8.1 だったので、通常使用するのにもストレスを感じていた。
対策
- 不要なソフトウェア・プレインストールアプリなどのアンインストール
- 不要なサービスの停止(Windows Update の常時起動を停止など)
- Windows Defender 導入
Windows 10 無償アップグレードの適用
Windows 10 インストールメディア作成のため、 8GB 以上の USB メモリが必要。参照元サイトは、下記。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
公式の ISO データ作成先。
さらに、 Windows 10 のインストールの推奨メモリは最低 4GB のため、 後述するメモリの追加を行わないと、 常用は厳しいだろう。
バッテリー
「0%・充電されていません」と表示され、 AC アダプタに接続していないと電源が入らない。バッテリーの過充電によるものだと思われる。ネット記事を参考に「 AC アダプタを抜き、バッテリーを30分程度外して様子を見る」を実施したが変わらないので、バッテリーが物理的に寿命を迎えているものだと思われる。
対策としては、新品のバッテリーを購入し、交換するしかないだろう。費用は、およそ 3,000 円といったところ( 2019 年 7 月現在)。
メモリ増設と費用
標準 2GB では話にならないのでせめてあと 4GB 増設したい。が、この辺はどの程度使用するかとのバランスになると思う。ノートパソコン自体の買い替えを検討しているなら、不要となる。
費用は、DDR3 SDRAM PC3-12800 ( 4GB \3,000 / 8GB \5,000 ) ( 2019 年 7 月現在)。
結果
ほぼストレスなく使えるようになった。
Chrome など、ソフトウェアの立ち上げに10秒程度待たされることもあるが、今までのことを考えれば許容範囲内である。
まとめ
FMV LIFEBOOK AH30/K は、据え置き型ノートパソコンとしては通常通りの使い方であればまずまず使えるものだと思う。
しかし、 Windows 8 、 Windows 10 と多量のメモリを消費するようになっている( 8GB 以上を推奨)ため、デフォルトの 2GB ではそのほとんどを常時消費している状態。つまり、他のアプリケーションを起動させる余裕がない状態になってしまっている。
今回、不要サービス・ 常駐ソフトの停止、不要アプリ・ソフトウェアの削除などの対策を行ってなんとかオフィスソフト程度なら使えるような状態になった。だが、その対策を打たなければ、普通に使うのも厳しい。 大量のプレインストールソフト、バッテリー不具合などと相まって、常用が非常に厳しいものとなっている。
プレインストールソフトが少なければ、動作が重いといった問題も多少はなくなるはず。だが、あえてこうやって動作を重くすることで本体の買い替えや有償サポート、アプリ購入などを促しているのではないか…と勘ぐってしまう。もちろん企業とすれば利益を生み出さなければならないので悪いことではないのだが、利便性を増やさないとユーザ離れを引き起こすのではないかと思う。