スポンサーリンク

Twitter でフォローしているグラフィックデザイナーのトミナガハルキ氏 ( @asobodesign ) が、ご自身のブログで興味深い記事をまとめておられたので引用して紹介したい。

目標達成のための方法を模索している人、自分がなんのためにしているのかを明確にしたい人にはおすすめしたい内容をまとめたので、前途で悩んでいる人には読んでほしい。

僕が誰かを教えたりコーチしたりするときに使うトレーニングはこんな風なんです。まず、10分から15分間、自分の考えを妨げるようなものすべてから離れるんだ。音楽を聴くのが好きなら、音楽をかけて。ワインが必要だとおもったら、それを準備して。日常の繰り返されるストレスや摩擦から完全に離れてください。そして自分自身に問いかけてください「自分が1年後から10年後の間になにを手に入れたいか?」そして10分から15分ぐらいかけて、思いつくものをできるだけ多く書き出します。できるだけ長いリストにしてください。40から50個ぐらいですね。

なんで50個かって?それは、最初の10個は、”あからさまなもの” だからです。なんらかの形で自分のことを理解しているから出てきているものです。次の10個は、なんらかの理由であなたが試練だと感じていることです。あなたが今、手を伸ばそうとしている先ですね。次の10個、30個目から50個目ぐらいになると感じると思います。それらがあなたを本当に奮い立たせる「なにが本当に自分をやる気にさせるのだろう」と考えさせる項目なのです。

長いリストを作り終えたら、次にすることはそれぞれに番号をふる作業です。達成するためにはどれくらいの時間が必要か。1、3、5、それか10の数字を書きます。1のものは1年後のゴールで、今いちばん気になっていること。簡単に勝ち取れるものなら、自信をつけるのにぴったりなものになります。それから、3年後のゴール、5年後のゴール、10年後のゴールがあります。そしてなにをする必要があるかというと、それらのバランスが取れているかどうか見極めることです。各年ごとのカテゴリーにバランスがあるかです。

もしあなたのリストが1年後のゴールばっかりだったら、それは長期的なビジョンがないということになります。いつも忙しく仕事をしていますが、それが将来的にどこにたどり着くのかあまり考えていないと言うことです。そして悲しいことに、たくさんの人がほとんど1年後のゴールのことばかり気にしているのです。今そんなあなたが将来のことを考えたとすると…40歳、50歳、60歳になったときの人生のことを考えたとすると…あなたは怖くなるでしょう。将来のことを考えて不安になるなら、それはあなたが明確な将来のゴールを持っていないからです。もしハッキリとしたゴールを持っていれば、将来を予想しながら見据えることができる。だから僕は毎朝起きて、毎週、毎月、力をいっぱい充電してやるべきことをやっているんだ。やらなきゃいけない。なぜなら将来がどんなふうか僕には頭の中ではっきりわかっているし、一緒に仕事をしてる人たちの未来も見えているんです。これはあなた達もできるトレーニングです。

デザイナーが可能性を解き放つためにできること | マーケティング・ビジネス | ASOBO DESIGN™

この中の「手に入れたいものとビジョンについて」というタイトルで言及されたリストを作成する方法について、私は以前やったことのある「人生でやりたい 100 のリスト」と形態が似ているなと感じた。

違うのは、「 100 のリスト」には明確な期限を設定していない。これは「リストにして書き出すことで、脳内の深層心理に認識され、自然とそれを実現させるための行動を行うようになる」といった意味合いから、あえて期限を設定せずに書き出すリストであった。

一方、今回知ったこの方法は、期限を下記の 4 段階に分け、時間的な優先順位を設定し作成する。

  • 1 年後
  • 3 年後
  • 5 年後
  • 10 年後

さらに、各カテゴリからそれぞれもっとも重要だと思われる項目 4 つを選ぶように指示される。これは、カテゴリの中でさらに優先順位を設定することで、より目標達成のための意識を明確にしていく、という意味を含んでいる。

どちらかというと前途「 100 のリスト」が若干イマジネーションを伴い抽象性が高いのに対し、後述のリスト作成方法については、どれだけ期限までに現実的に達成できるか、ということを強く意識しているように感じられる。

どちらの方法も一長一短であるし、する人の目標意識によって実行する意味は大きく変わるのだろうが、私は以前に行っていた「 100 のリスト」をベースに、今回のリスト作成方法を行うことで、より目標達成のための意識付けが強くなされるのではないか、ということを期待している。

そこで私も早速リストを作成した。一部重複や同じような意味合いの内容もあるが、それは記事内でもあるように「毎日更新することで」精査されていくのだろうと思い、まずは書き出すことにした。プライベートな内容も含まれるため全ては公開できないと思うが、このリストの内容がどれくらい達成できているか、毎日進捗を意識していきたい。

スポンサーリンク
おすすめの記事