NEC VersaPro テキスト入力が慣れるまで大変
カフェや喫茶店で NEC VersaPro のキーボードを使って文字を入力しているが、文字が打ちにくい。どうしても外で入力したい、というのなら話は別だけど、別にしなくていいなら無理にする必要もないだろうと感じた。
パンタグラフ式のキーボードというのに慣れていなくて、どうしても標準的なキーボードのように、バンバンと叩くように文字を打ってしまう。そうしなくても、なでるように指をスライドさせて入力すれば比較的入力しやすいようだ。
結局省スペースが故に文字入力しにくいし、ショートカットなども若干使いづらい。フルスペースのデスクトップが必要になるだろう。
この文章を入力していたら、ある程度は慣れて打ちやすくなった。しかし、デスクトップのフルサイズキーボードに慣れている身としては、やはり打ちづらい。
キーボードを見てきた
家電量販店で、キーボードをいろいろ見てきた。主に有名どころになるが。
- FILCO majestik
- ToPre RealForce
- HHKB
- Logicool K840
など。赤軸や青軸といったメカニカルスイッチはまだ何も試したことがないので、とりあえず何を買っても満足できると思う。
ただ、現在は机の上が狭く、フルサイズキーボードではサイズの問題もあり、テンキーレスタイプを検討したほうがいいかもしれない。
もし自作パソコンを購入するなら…
そこで、パソコンを見ていたが、ドスパラのリノベパソコン(中古パソコンをメンテナンスして再度売れる状態にしたもののようだ)で、下記スペックのものが約 6.5 万円で売られていた。

- Windows 10 Home
- Intel Core i7 3770 3.4GHz
- 16GB RAM
- SSD 256GB
- GeForce GTX 1050Ti
同程度の性能で BTO パソコンを組み立てようと思うと、なかなか同一条件で調べられなかったが、 10 万円程度になるようだ。
おおむね現在でも通用するスペックだと思うが、 Intel Core i7 3770 はどの程度のスペックなのだろうか。よそサイトからの引用になるが、下記に記す。
CPU | シングル | マルチ |
---|---|---|
Core i7 3700 | 133 | 671 |
Core i5 9400F | 173 | 941 |
Core i3 9100F | 172 | 632 |
Ryzen 5 3600 | 196 | 1575 |
Ryzen 5 3400G | 168 | 876 |
Ryzen 3 3200G | 155 | 604 |
改めて見てみるとi7 3770の実力はもはやi3並といってもいいでしょう。
当時上位モデルだったCPUが今ではエントリーモデルです。
Ryzen使いの私としてはマルチスレッドの性能が大幅に上がるRyze5 3600をおすすめしますがこれGPUついてないんですよね。
なんで費用抑えたいなら3400Gってとこですかね。
https://securavita.net/intel-core-i7-3770/
Core i7 ではあるものの、やはり数世代前のものになるので、現在の最新スペックの CPU がマルチスレッドでは特に優れるようだ。
本体だけなので、別途ディスプレイ・キーボード・マウスなどが必要になる。また、メモリが最大拡張されているようなので、次回アップグレードしたいときに 32GB 以上を検討しているなら、パソコン自体を買い替える必要がある。
もちろん、 CPU の世代が古い( 2012 年に発売されている)ため、今後もし性能不足でスペックアップしたいという場合には、 CPU ・マザーボード自体を入れ替える必要が出てくる。そのため、買い替えが必要になるだろう。スリムタイプケースなので若干拡張性に乏しかったりはするものの、おそらく 3 年以上はこのスペックで十分持つのではないか。
しかも、(これも数世代前のものだが) GPU も搭載されている。そんなに不満のない動作をするのではないか。
3 年後くらいには、もっといいスペックのものが出ているだろうし、このパソコンも経理用にして、新しいパソコンを買ってもいいかもしれない。サブストレージとして、拡張できるなら HDD 2TB 程度を載せれば、なお安心だろう。
キーボード清掃
昔使っていた、 HITACHI 純正付属品のキーボード、 KB-5330 RT2900 を再び使えるように、キーボードの清掃を行おうと思っていた。
しかし、現在格安のメンブレン式ゲーミングキーボードを所持しているし、無線が良ければ Logicool K270 もある。また、 PS/2 接続というのが厄介で、ノートパソコンを主に使っているが、もちろん USB しか入力端子がないため、結局 PS/2 -> USB 変換ケーブルが必要になる。変換ケーブルを購入して、キーボードを漂白・洗浄して使おうか…と思ったけれど、明らかにスペースもとるし、そんなに使うのだろうか? という気がしてきた。
キーボード清掃の練習に、とは思ったものの、そんなに必要になりそうなこともなさそうだし、別にしなくてもいいかな、という気になってきた。
それよりも、名機と名高い、 KB-3920 系のキーボードを購入したほうが、いいのではなかろうか。
気分転換に外で作業するなら近くの喫茶店で十分なのではないか
今日は休みだったので、街中まで出かけて先ほどのパソコンパーツなどを見ようと思っていた。が、別にそんなことをしなくても、近場で気分転換もできるし、別にわざわざ街中まで出てくる必要はなかったのではないか、と思ってきた。
地下鉄の1日乗り放題となる券が 600 円で買えるのだが、出てきても特に買うものもないし、特に見たいところもなかったし、わざわざ時間をかけて出てくることもなかったかな、と思ってきた。
自転車で行ける範囲なら、交通費もかからないし、気分転換にもなるだろうし、何より健康的だ。近場の喫茶店でも行きたいところもあったし、その辺を行ってブログ記事にまとめてもよかったかも、と思ってきた。
ボールペンのリフィルがなかなか売っていない
ロットリングの 4 in 1 ペンを使っているのだが、なかなかこれに合うボールペンの替え芯(リフィル)が見つからない。
流行りのジェットストリームやフリクションといったメジャーどころではなく、パイロットのスリムリフィルタイプなので、マイナーな上に替え芯の価格が高い。なかなか見つからないので、もっとリフィルを見つけやすいペンに変えようか、迷っている。