英語の”Courage(勇気)”という単語は
”心臓”を意味するラテン語の”Cor”からできている。
肉体的な苦痛に直面したときに試される勇気こそが美徳だと思われがちだ。
しかし、精神的で道徳的な勇気も同じくらい称賛に値する。
KINFOLK JAPAN EDITION Vol.12 | NEKO WEB : P.76 – P.77
- 2016.03.27 18:00 – 19:30
- Cooking Paper ( ! )
- uni PIN ( BLACK )
- Digital Paint
京都市で活動する、 FTGKZTK のデザインブログ
英語の”Courage(勇気)”という単語は
”心臓”を意味するラテン語の”Cor”からできている。
肉体的な苦痛に直面したときに試される勇気こそが美徳だと思われがちだ。
しかし、精神的で道徳的な勇気も同じくらい称賛に値する。
KINFOLK JAPAN EDITION Vol.12 | NEKO WEB : P.76 – P.77
前回行けなかった神戸元町の堀江座さんに、カレーを食べに行ってきました。
私は「バラエティーゆたカレー」の M ( \ 900 ) を注文。鶏肉・野菜・半熟たまごが入っています。
辛さは少しだけ辛い1辛だったんですが、中辛が食べられる人は2辛くらいでもいいかも。予想していたより辛くなくて、ペロリと食べきってしまいました。辛いのが苦手な方でも「スパイス追加なし」だと大丈夫そうですよ。そして、たまご本来の甘さにびっくり。いいたまごはやっぱり甘いんですね…。
食後のお茶には、私は今まで飲んだことがなかった「チャイ」をいただきました。チャイには、以下の3種類あるんですが…。
このワケとそれぞれの違いはマスターに聞いてみてくださいね。
初めて飲んだのですが、ハーブ ? 香草 ? 独特の苦味・風味があり、最初は「うーん、苦手かも」と思ったのですが、砂糖を少し入れるとまろやかになって飲みやすく、美味しかったです!
店内の雰囲気はエスニック、タイとか東南アジア系 ? でマスターの人柄もあって思わず時間を忘れてのんびり…。
メニューは他に「なっとうやさいカレー」とか「タイランド風カリー」(辛いみたい)もあり、気になるのでまた行ってみます!ありがとうございました。
今まで面倒でやっていなかった靴の手入れについて、これを機会に始めようと思い、新しいスニーカーを購入した際に店員さんに伺いました。
靴の手入れについて、ポイントは下記 4 つを抑えておけばオーケーとのこと。
これは革・合皮の場合ですが、ナイロンや布の場合は保湿クリームは塗らず、防水処理を施せばいいそう。
保湿クリームは、購入したお店で扱っていたのは写真の Collonil (コロニル) というメーカーのものですが、店員さんはコロンビアのほうがオススメだそうです (防水スプレーは、コロニルでも良いですよー、とのことでした)。
今回、手入れグッズは買っていないので、一式買ってきてから履こうと思います。白は特に汚れが目立ちそうですしね。
靴は PATRICK の 2016 SS 限定モデル、ダチア・ゴート ( ホワイト ) を購入しました。他、 ocean シリーズなども紹介してもらいましたが、オンオフ使えて細身のものを、ということでこちらに決めました。
白いスニーカーといえば adidas の「スタンスミス」シリーズやコンバースもあるのですが、以前からスニーカーが欲しくてネットで調べていたとき、この PATRICK の「フランス生まれの日本製」というキャッチコピーに惹かれて、今回の購入を決めました。
それに、この靴にはワンポイントでブランドマークのライオンが入っているんですよ。プジョーといい、フランスって何かとライオンのロゴマークが多いような… ? なんででしょうね。
2 月が終わりましたので、 1 ヶ月間を振り返ってみます。
カテゴリ | タイトル | 実績数 | 達成率 |
---|---|---|---|
ビジネス・自己啓発 | ひとりビジネスの教科書 | 1 | 100 % |
ファッション・業界 | – | 0 | 0 % |
小説 | 阪急電車 | 1 | 100 % |
その他 | – | 0 | 0 % |
※「各カテゴリで毎月1冊以上の本を読む」を現在の目標としています。
日数 | 記事更新数 | 達成率 | 連続更新 |
---|---|---|---|
29 | 5 | 17 % | 2 |
まだ「ブログを書こう」と思って、下書きを書き始めて、意外と時間がかかる…と、面倒くさくなってしまっているように思う。とりあえず毎日のネタ出しをこまめにして、下書きはまず手書きでノートとか、メモとかに取ってから書き始めていきたい。それから時間を捻出してブログなり、まとめる記事をもっと練り上げていきたいと考えている。